MENU

漢方基礎講座漢方の診断法

一覧ページに戻る

気血の関係

気血とは

気と血は相互に依存

1) 気と血は密接な関係にあり、相互に影響を及ぼしあっているとされています。

気の作用があってはじめて血が生理的な働きができる。
血は全身に栄養を与えているので、血の供給がなければ、全身の各部位は生理機能を遂行できなくる。

気血の調和

気と血が調和した状態(正気)=健康

2) 気血の調和 

人体を構成する気(陽)と血(陰)の働きや量が、バランス良く調和した状態を健康と考えます。
なお、正気とは、生命機能の総称で、病に対抗する能力を指します。

気と血の病態

気と血の病態

3) 気と血の病態 

気虚:気が不足して気の機能が低下した状態(疲れやすい、元気がない、気力がないなど)
気滞:気が停滞し、気の機能が発揮できなくなった状態(憂うつ感、いらいら、遊走性の疼痛など)
気逆:気の降性の動きが欠乏した状態(吐き気、悪心、吃逆、咳など)
血虚:血が不足して血の機能が低下した、一種の栄養不足状態(皮膚に潤いがない、手足がしびれる、爪がもろいなど)
血瘀(瘀血):血が停滞し(血滞)、血の機能が発揮できなくなった状態(うっ血、固定性の痛みなど)
*なお、基礎中医学では、血瘀と瘀血を区別しており、血瘀の結果として生じた病理産物(血腫、凝塊、血栓など)を瘀血と呼んでいる。日本漢方では、この区別はなく、瘀血と総称することが多い。