MENU

臨床での活用漢方で治そう

一覧ページに戻る

便秘の漢方治療

便秘の分類と漢方処方

便秘

 腫瘍や炎症性疾患など器質的な疾患に伴う便秘の可能性をまず除外した後、機能的便秘は次のように分類できます。

  1. 1.弛緩型

    病態:大腸の蠕動運動・緊張が低下するために生じます。老人・長期臥床者に多くみられ、腹部膨満などの漠然とした訴えがあります。

    処方:厚朴や枳実を含む処方が選択されます。

  2. 2.直腸型

    病態:便意の抑制が続くことで次第に便意が生じなくなり、直腸内に大便が溜まり習慣性の便秘になります。おもに不規則な排便習慣、旅行、運転手、痔疾患などで便意を抑制する人に多くみられます。

    処方:大黄を含む処方が選択されます。

  3. 3.痙攣型

    病態:大腸が痙攣的に収縮し大便の通過が障害されるために便秘となります。過敏性腸症候群の便秘型に多くみられ、腹痛があり便意は強いが排便が困難あるいは不充分で、残便感の訴えがあります。

    処方:腸管の平滑筋を弛緩させる芍薬を含む処方が選択されます。

 以上の3つに分類はできるものの、はっきりと分けられなく混在している病態もあります。
そのような場合の処方は、大黄を中心に考えます。

処方の実際

大黄を含む瀉下作用の強い処方
  1. 1. 大承気湯
    強い腹満で腹部が堅く張って便秘するものに適用。調胃承気湯より強力。
  2. 2. 桃核承気湯
    女性の便秘の第一選択。攻下の剤の代表的処方。
  3. 3. 防風通聖散
    肥満で太鼓腹タイプに適用。脂肪肥りの体毒を発散、排泄させる薬方。瀉下作用は中位。
大黄を含むが瀉下作用の弱い処方
  1. 1. 大黄甘草湯
    腹力の弱いものから中等度以上まで適用され、症例を選びません。
  2. 2. 潤腸湯
    高齢者向きの緩和な下剤で兎糞状の便などが処方目標。地黄を多く含みます。
  3. 3. 麻子仁丸
    高齢者の第一選択。高齢者で腸管の滋潤がなくなり硬便になりやすい場合に適用。
  4. 4. 乙字湯
    痔疾の特効薬ですが、同時に便通の改善にも効果があります。
  5. 5. 調胃承気湯
    大黄甘草湯に塩類下剤である芒硝を組み合わせ、効果を強めた処方です。
  6. 6. 桂枝加芍薬大黄湯
    腹満があり、しぶり腹で腹力は中等度かそれ以下の場合に用います。
大黄を含まない処方
  1. 1. 桂枝加芍薬湯
    芍薬による腸運動調節作用が利用されます。建中湯類も便通に効果を認めます。
  2. 2. 芍薬甘草湯
    こむら返りに頻用されますが、便通の改善にも効果を認めます。
  3. 3. 大建中湯
    山椒で腸の蠕動運動を促進して、便通を改善します。

※承気湯類のバリエーション

大承気湯  [ 厚朴、枳実、大黄、芒硝 ]
小承気湯  [ 厚朴、枳実、大黄 ]
桃核承気湯 [ 大黄、甘草、芒硝、桃仁、桂皮 ]
調胃承気湯 [ 大黄、甘草、芒硝 ]
大黄甘草湯 [ 大黄、甘草 ]

腹満があるときは厚朴・枳実を含む処方を用います。また、大黄や芒硝が入ると強力になります。