MENU

漢方基礎講座漢方の診断法

一覧ページに戻る

病理による分類 気血水の診断

病理による分類 気血水の診断

気・血・水(津液)が過不足なく、全身をめぐっているかどうかを診断することも治療法の決定に重要なことです。
気は精神的、神経的、機能的変調、血は血液内分泌、血液循環と心や肝などの変調、水は体液および水分代謝の変調とされています。

病理による分類 気血水の診断 気の異常

気虚:

気が不足してその働きが低下した状態で、症状として、元気がない、疲れやすい、疲労倦怠感、気力がわかない、などのほか、胃腸虚弱、内蔵のアトニー状態、腹力軟弱、カゼを引きやすい(易感染性)などがあげられます。

気滞:

気の働きが滞った状態で、症状として、気がふさぐ、気づまりなどというように一種の精神神経症状を指す場合が多く、具体的には、ヒステリー、抑うつ、憂うつ感、咽のつかえ感などがあげられます。

気逆:

気が本来とは逆の方向に流れる場合で、嘔吐・嘔気(胃気逆)や咳(肺気逆)、冷えのぼせなどがあげられます。

病理による分類 気血水の診断 血の異常

血虚:

血が不足してその働きが低下した状態で、症状として、顔色が青白い、皮膚につやがない、目がかすむ、筋肉の痙攣、爪がもろい、などのように一種の栄養不良症状を指す場合が多く、貧血傾向、皮膚乾燥などもみられます。

血滞(瘀血):

血が滞った状態で、一種の血行不良症状を指す場合が多く、顔色がどす黒い、色素沈着、舌の暗赤紫化、歯肉の暗赤化、下腹部の圧痛抵抗などの症候を呈し、月経異常、便秘、頭痛、頭重、眩暈、健忘、錯乱、のぼせ、手足の冷え、手足のほてりなどの症状があらわれます。

注)漢方では、血や津液などの液体物質を陰液と総称し、これらの不足した状態を陰虚と呼びます。陰虚の症候としては、乾咳、耳鳴り、目がかすむ、皮膚枯燥、のどの渇きなど、血虚と水分(津液)不足をあらわす症状を伴います。

病理による分類 気血水の診断 水の異常

水滞(水毒):

水(津液)が偏在した状態で、尿量が減少、浮腫、頭痛、めまい、尿不利、鼻水、痰、胃内停水などの症状となってあらわれます。